
2014年05月25日
お手伝いな週末
昨日から 串本でアドバンス講習のお手伝いをしています♪
元気いっぱいの皆さんから
たっぷり若さを頂きながらの講習でした。
会社の旅行だそうで
ファンチーム・アドバンスチーム・オープンチームと
大勢でみんな楽しい素敵な会社でした。
今日は少ぉ~し風向きが心配ですが
ボートで2ダイブしてきます☆
今年は水温がなかなか上がらず
ビーチで22度~23度あるのですが
ボートはまだまだ21度台。
早く夏が来てほしいです。

朝6時 もう太陽はずいぶん上がってしまっていました。
橋杭岩からの朝日
元気いっぱいの皆さんから
たっぷり若さを頂きながらの講習でした。
会社の旅行だそうで
ファンチーム・アドバンスチーム・オープンチームと
大勢でみんな楽しい素敵な会社でした。
今日は少ぉ~し風向きが心配ですが
ボートで2ダイブしてきます☆
今年は水温がなかなか上がらず
ビーチで22度~23度あるのですが
ボートはまだまだ21度台。
早く夏が来てほしいです。

朝6時 もう太陽はずいぶん上がってしまっていました。
橋杭岩からの朝日
2014年05月23日
春の串本

陽気なお天気と海に
ピンクのお花かわいい〜
春の串本はあちこちにかわいい野花がいっぱい!

甘いビワも!!
暑くも寒くもない最高のシーズン!

透明度はちょい悪く10m
水温は21度

ダイビング後のお昼寝は最高ですね(^^;;
2014年05月19日
2014年05月18日
串本ウエディング☆
今日はなんとお目出度い!!
いつも串本泊りツアーで利用している
ホテルのお嬢様の結婚式!

ロイヤルホテルの中の教会です♪
二人を祝福するかのような
とーっても穏やかな海と
気持ち良いお天気と青空!!

おっと、写真の時はちょっと雲が多め(汗)
ホテルから見える 串本の景色はまた素晴らしかったです。
ロイヤルの温泉に来られた際は是非見てみてね(^_-)
おめでとうございます。
永遠の愛を誓う所、見届けましたよ~
末永い幸せも見届けますからね~(^^)
いつも串本泊りツアーで利用している
ホテルのお嬢様の結婚式!

ロイヤルホテルの中の教会です♪
二人を祝福するかのような
とーっても穏やかな海と
気持ち良いお天気と青空!!

おっと、写真の時はちょっと雲が多め(汗)
ホテルから見える 串本の景色はまた素晴らしかったです。
ロイヤルの温泉に来られた際は是非見てみてね(^_-)
おめでとうございます。
永遠の愛を誓う所、見届けましたよ~
末永い幸せも見届けますからね~(^^)
2014年05月06日
ゴールデン最終日

ゴールデンウィーク最終日は
とーってもゆったりとした時が動いています(^^)
昨日の雨は過ぎ去り
今日は天気も良く、海の中もダイバーの数が減りました〜。
私は渋滞を避け、12:00に串本を旅立ちました。
ホテルのお母さんが持たせてくれたお弁当

ご馳走様でした*\(^o^)/*
2014年05月04日
懐かしの1号艇〜

ゴールデンウィーク 後半〜
皆様楽しんでいますか?
今日は串本の現地ショップへ
お手伝いに来ております。
私がダイビングを始めた17年前に潜ってた
懐かしいビーチに潜り
懐かしいボートに乗りました。
陸上は少し変わってる所もありましたが
水中は昔のまんまで、懐かしぃ〜。
色んな思い出のつまった海は
私にとって好きなポイントのひとつです*\(^o^)/*
2014年04月27日
エンリッチド・エアー・ダイバー誕生!

今日はエンリッチド・エアー・ダイバー スペシャルティコースです\(^o^)/
とっても良いお天気に恵まれたGW
みんなの笑顔も素敵です(^^)

エンリッチコースは 潜る前の準備や
酸素の事について ちょっと作業やお勉強がありますが
水中では通常のファンダイビングと何にも変わらず♪
普段のダイビングより長く潜れるので
減圧の心配より、エアーの心配が優先ですね(^_-)★
水中では大きな鯉のぼりが!!

そして、安全停止中にも鯉のぼりが?!

女性4名揃うと 姦しのも飛び越えて
とーっても楽しいツアーとなりました(^^)

長くダイビングが可能な
エンリッチド・エアー・ダイバーの輪を広げたいですね♪
2014年04月02日
10m防水カメラ!
昨日、串本の海にアオリイカの産卵床が設置されたそう。
低気圧が来る前に
ちょっと潜っておこうっと。
そして、レンタル用に準備したデジカメで
試し撮りしてみようっと。
オリンパスの10m防水!

ビーチやし、ハウジングに入れずに
Let'sチャレンジ(^^)

ドキドキのエントリー。
まだ水没なし。 ほっ。

ストロボ有りと無し

モードが3つあって 使いこなす為に
もうちょっと勉強しなくちゃ(^^;;

アメフラシ君とも、今シーズン最後かな?

超・高速で動く 青いヒラムシ。
名前なんだろう(^^;;

ガーデンイル!
の、ようなロープが(゚o゚;;
ここで水深10m

水没は無いですが
ボタンが水圧で押され、モードの変更が出来ない〜
ワイド・ノーマル・フラッシュ などの操作は
水深6mまで、一旦浮上して変更して
また潜降して撮って、
の、繰り返し(^^;;

ボタン操作に四苦八苦していたら
ホウライヒメジ御一行様が(^^)

おっと、水深は11m越えましたが
水没は免れました。
完全モード変更不可でやんす。
結論!
10m以内のダイビングでも
ハウジングに入れた方が操作性UP!
まだまだ手袋つけて潜った方がよい!
アオリイカはGW頃が狙い目!
クロホシイシモチがペアになりだしました。

メジナ軍団も、元気に泳ぎ回っていました。

春だなぁ〜*\(^o^)/*
低気圧が来る前に
ちょっと潜っておこうっと。
そして、レンタル用に準備したデジカメで
試し撮りしてみようっと。
オリンパスの10m防水!

ビーチやし、ハウジングに入れずに
Let'sチャレンジ(^^)

ドキドキのエントリー。
まだ水没なし。 ほっ。

ストロボ有りと無し

モードが3つあって 使いこなす為に
もうちょっと勉強しなくちゃ(^^;;

アメフラシ君とも、今シーズン最後かな?

超・高速で動く 青いヒラムシ。
名前なんだろう(^^;;

ガーデンイル!
の、ようなロープが(゚o゚;;
ここで水深10m

水没は無いですが
ボタンが水圧で押され、モードの変更が出来ない〜
ワイド・ノーマル・フラッシュ などの操作は
水深6mまで、一旦浮上して変更して
また潜降して撮って、
の、繰り返し(^^;;

ボタン操作に四苦八苦していたら
ホウライヒメジ御一行様が(^^)

おっと、水深は11m越えましたが
水没は免れました。
完全モード変更不可でやんす。
結論!
10m以内のダイビングでも
ハウジングに入れた方が操作性UP!
まだまだ手袋つけて潜った方がよい!
アオリイカはGW頃が狙い目!
クロホシイシモチがペアになりだしました。

メジナ軍団も、元気に泳ぎ回っていました。

春だなぁ〜*\(^o^)/*
2014年04月01日
ヒジキのおばさん
今日も一日ヒジキのおばさん(お姉さん)してました。

潮が引いて岩が海面から出てきたらチャンス!

しゃがんで、ぷっくらヒジキを

えっさこらさ、えっさこらさ。

サブマリンの山本さんと頑張りました*\(^o^)/*

狩ったヒジキは、シートに広げ
2日ぐらい干しますよ。
途中何度もヒジキを動かして、
下の乾きにくい所を上に変えますよ。

左側のは昨日から干してるヒジキ。
だいぶん乾いて来ました。

ふぅ〜 朝から夕方まで、手のかかる地味な作業。
ずーっとしゃがんで作業なので、腰が痛い(T ^ T)
そして、狩ったばかりの新鮮なヒジキは重く
それを磯から浜へ何度も往復!
太ももが筋肉痛〜 もぅしゃがめません(^^;;
明日は、今日刈りとったヒジキのお手入れをしたら、
和歌山を北上していこうかな。

浜で拾ったガラスたち。

潮が引いて岩が海面から出てきたらチャンス!

しゃがんで、ぷっくらヒジキを

えっさこらさ、えっさこらさ。

サブマリンの山本さんと頑張りました*\(^o^)/*

狩ったヒジキは、シートに広げ
2日ぐらい干しますよ。
途中何度もヒジキを動かして、
下の乾きにくい所を上に変えますよ。

左側のは昨日から干してるヒジキ。
だいぶん乾いて来ました。

ふぅ〜 朝から夕方まで、手のかかる地味な作業。
ずーっとしゃがんで作業なので、腰が痛い(T ^ T)
そして、狩ったばかりの新鮮なヒジキは重く
それを磯から浜へ何度も往復!
太ももが筋肉痛〜 もぅしゃがめません(^^;;
明日は、今日刈りとったヒジキのお手入れをしたら、
和歌山を北上していこうかな。

浜で拾ったガラスたち。
2014年03月31日
串本から〜
毎月お送りしているZX便り。
切手代が上がる前にと
本日お送りしました。

こちら、串本から*\(^o^)/*
あっという間に3月も終わりますね、、、。
最後の今日、串本姫地区で
ヒジキ漁のお手伝いをしています!

春の風物詩!
切手代が上がる前にと
本日お送りしました。

こちら、串本から*\(^o^)/*
あっという間に3月も終わりますね、、、。
最後の今日、串本姫地区で
ヒジキ漁のお手伝いをしています!

春の風物詩!
2014年03月01日
春のKDP前ビーチ
先日潜ってきた
串本ダイビングパーク前ビーチ
夏には見られない 海藻類がいっぱい(^^)
中でも、フクロノリが水底でゆらゆら揺れて
ちょっと不思議な景色です。
海藻が動いているんですが、
海藻の間から見える岩が動いているように見え
私、見ていると、ちょっとおなかがくすぐったくなります(^^;
タイトルで、「冬のKDP前ビーチ」としてUPしましたが
実際には、「春のKDP前ビーチ」ですね(^^;
2014年02月25日
オニヒトデ
私の第二の故郷
串本で目覚めました(^^)

うっすら雲に覆われておりましたが、
15分ほどしたら

雲から朝日が顔を出してくれました\(^o^)/
大阪と違って、こっちはなんて温かいのでしょう☆
今日も作業のお手伝いです。

40にもなるオジチャンオバチャンで
若い子のマネして ジャーンプ!
足がなかなか上がりません(^^;

オニヒトデは信じられないぐらい大きいサイズが
ワンサカワンサカ

これが春に何万個の卵を産んで増殖していきます。
作業の後、1年ぶり?というぐらいのビーチファンへ行ってきました。
昔は少しだった スギノキミドリイシ(通称エダサンゴ)が
至る所にありました。
海の中の温暖化 目の当りにした2日間でした。
串本で目覚めました(^^)

うっすら雲に覆われておりましたが、
15分ほどしたら

雲から朝日が顔を出してくれました\(^o^)/
大阪と違って、こっちはなんて温かいのでしょう☆
今日も作業のお手伝いです。

40にもなるオジチャンオバチャンで
若い子のマネして ジャーンプ!
足がなかなか上がりません(^^;

オニヒトデは信じられないぐらい大きいサイズが
ワンサカワンサカ

これが春に何万個の卵を産んで増殖していきます。
作業の後、1年ぶり?というぐらいのビーチファンへ行ってきました。
昔は少しだった スギノキミドリイシ(通称エダサンゴ)が
至る所にありました。
海の中の温暖化 目の当りにした2日間でした。
2014年02月24日
青い空と青い海

海が遠のくと
ついつい衝動にかられ
またまた串本へ フラッと
きてしまいました。
太陽が温かく
先週の雪が信じられません!

今日は作業ダイブに参加です。
今までにないほどの
ビッグサイズ達が ワンサカ!
多い人は30個体近く回収したっけ?
どういうわけか、私は2個体。。。
サボってた訳じゃありませんが
尻尾まで入れると、
私より大きなマダラエイに遭遇したり
キホシスズメの群れに囲まれたり
楽しいかったぞ(^^)
ランチは、昨日のマグロ解体イベントの残り
KDP海鮮丼を頂き

午後からは久しぶりにビーチへ。
水路にはフウセンウミウシがいっぱい

透明度12mぐらいかな。
水温は15度。
陸が暖かいから、全然寒くありませんでしたよ。
アフターダイブは
紀伊大島の端っこにある
トルコ記念館へ観光に行って来ました。

親切丁寧に説明してくれた館内のお姉さん。
そこから見える、エルトゥールル号が沈んだ場所。

灯台や

記念碑を

ゆっくり見て回りました。
あの話を聞いてから行くと
今までと、また違う場所に感じます。
青い空と青い海でした。
2014年02月21日
絶対おすすめ! 聞かなきゃ損するよ!
今日は落語を聞きに行ってきました。
落語といっても、ちょっと変わった落語です。
私たちがいつも潜っている
串本町にある、紀伊大島沖で
大昔に沈没したトルコの船
「エルトゥールル号」のお話です。

落語と聞くと、“面白い”ってイメージですが
今回の噺家さん
桂 春蝶(かつら しゅんちょう)さん は
命がけで作った
すごく感動の実話のお話しでした。
はじめのお弟子さんの落語と
春蝶さんの二席は、とっても笑える
とってもナゥなお噺でしたが
「約束の海 エルトゥールル号物語」
はじまると、すべて実話で
途中からは涙が出るほどの感動でした。
とっても良いお噺でした。
本当に。

これからも、どんどん進化されるそうで
何度も聞きに行きたいお噺です。
また情報があればUPしますので
ぜひとも皆さん、聞いてみて下さい!
串本へ潜っているなら
絶対に聞かないとダメです。 マジで。
おススメです(^^)
あ、実は同級生なのです(^^)
イエイ!

落語といっても、ちょっと変わった落語です。
私たちがいつも潜っている
串本町にある、紀伊大島沖で
大昔に沈没したトルコの船
「エルトゥールル号」のお話です。

落語と聞くと、“面白い”ってイメージですが
今回の噺家さん
桂 春蝶(かつら しゅんちょう)さん は
命がけで作った
すごく感動の実話のお話しでした。
はじめのお弟子さんの落語と
春蝶さんの二席は、とっても笑える
とってもナゥなお噺でしたが
「約束の海 エルトゥールル号物語」
はじまると、すべて実話で
途中からは涙が出るほどの感動でした。
とっても良いお噺でした。
本当に。

これからも、どんどん進化されるそうで
何度も聞きに行きたいお噺です。
また情報があればUPしますので
ぜひとも皆さん、聞いてみて下さい!
串本へ潜っているなら
絶対に聞かないとダメです。 マジで。
おススメです(^^)
あ、実は同級生なのです(^^)
イエイ!

2014年02月19日
串本から~回遊人?
今日は、串本ダイビングパークさんで
たまにお会いする
インストラクターの又野さんが遊びにいらして下さいました。

串本では初心者専門のショップを営まれており
今はやりのブルーライトを使って
じゃんじゃん潜られてます。
たまにブルーライトがあたった写真を見せてもらいますが
とーっても神秘できですね。
シンプルな魚も、現代アートのように映ります(^^)
どうやらご実家が、八尾の近所で
帰省のついでにでした(^^)
また現地で、魚の情報いっぱい教えてもらっちゃお。
今年の夏も楽しみです!
たまにお会いする
インストラクターの又野さんが遊びにいらして下さいました。

串本では初心者専門のショップを営まれており
今はやりのブルーライトを使って
じゃんじゃん潜られてます。
たまにブルーライトがあたった写真を見せてもらいますが
とーっても神秘できですね。
シンプルな魚も、現代アートのように映ります(^^)
どうやらご実家が、八尾の近所で
帰省のついでにでした(^^)
また現地で、魚の情報いっぱい教えてもらっちゃお。
今年の夏も楽しみです!
2014年01月26日
今年初串本!

昨夜から雨が降り出しました…。
朝の出発時はまだ少し降っていたけど
串本は雨も上がり、まだ昨日の温かさが残った
ぬるい風が吹いていました(^^)
ちょっと荒れているのかな
なんか船が揺れるし
水中でカメラ構えてもじっとしれられないような…(^^;

備前ではヤッコエイがヒラヒラ~
クダゴンベ&ピカチュウ


やわらかい色あいのクマドリカエルアンコウ君も(^^)

写真は全て チコリンさんからお借りしました~♪
そして、ウネリに負けず ホヌラニへウミガメ探しへ!
しかーし、最近確率を下げつつあるウミガメ探検隊。。。。
ウミガメには会えませんでしたが
ウスバハギだらけ!
そしてアオヤガラの気持ち悪いぐらいの大群
の、上を見上げると キビナゴの大群!
ちょうど太陽がさして、とてもきれいでした。
アオリイカもたくさんみられました。
春にはさらに大きくなって産卵に来てくれるのが楽しみですね!

アフターダイブは、カツオ茶漬けを食べに行ってきました。
そして、ボリュームたっぷりのソフトクリーム屋さんが復活されていました★
ごちそう様でしたっ。
2013年12月29日
潜りおさめ★

さぁ、今年最後のダイブです(^^)
寒波もどっかいってくれて
今日はとーってもお天気良く
海もおだやか~
ドライ初のSさま
さすが100本潜りこんでるだけあって
ブランク5年でも
初ドライでも
水中では中性浮力をすぐにマスター!
さすがですね(^^)
そして、来月石垣島に潜りにいかれる
タダシさまとウッチーさま
今年最後の海を、串本に選んで頂きました♪
今回ご一緒する予定だった
マリさまは、体調不良でお留守番。。。
早く良くなって、来月の石垣楽しんで来て下さいね(^_-)★
体育会系のようなダイビングが終わって
やっとご飯にありつけたのは
夕方4時(^^;
我慢した分、おいしい物を頂いてきました!

トロのような赤身丼です。
他にも、大トロ定食、海鮮しらす丼、ネギトロ丼がテーブルに並びました(^^)
きゃー 帰る頃にはあたりは真っ暗!

楽しいときはあっという間でした。

来年も良い年・良い海でありますようにっ。
2013年12月19日
串本に来ちゃいました。
今日は、前々から風が強い事も分かってたし
雨も結構降る事も分かっていたけど
ついつい串本に来てしまいました。
といっても、潜れないので
のんびり昼過ぎに大阪を出て
夜に串本着です(^^)
いつも泊まりの時にお世話になる
ホテルサブマリン です(^^)

なんちゃって忘年会*\(^o^)/*
潜れる天気の時は
ついつい潜ってしまうので、
あえて潜れない天気の時を選んで
ゆっくり串本で過ごしています♪
雨も結構降る事も分かっていたけど
ついつい串本に来てしまいました。
といっても、潜れないので
のんびり昼過ぎに大阪を出て
夜に串本着です(^^)
いつも泊まりの時にお世話になる
ホテルサブマリン です(^^)

なんちゃって忘年会*\(^o^)/*
潜れる天気の時は
ついつい潜ってしまうので、
あえて潜れない天気の時を選んで
ゆっくり串本で過ごしています♪
2013年12月15日
串本へ行ってきました~

何日か前から
冷たい冷たい風がふいてましたが
負けずに串本で潜ってきましたよ!!
現地までの道中は、風が強く
トイレ休憩のときも寒い寒い。
白浜あたりの海は すっごい波でちょっと心配でしたが
やっぱり南国ですね
串本へ着いたら、1枚上着がいらないぐらい
温かかったです。
白浜ほどの波ではなかったですが
おだやかとも言えない水面。
午前中 早めに2ダイブ潜ってきました。
まずは住崎へ。
クリスマスツリーで記念撮影

今日もサンタが空を飛んでいました♪
そしてズンズンズンズン 北上しまして
白×赤の クマドリカエルアンコウ君

(マユミさまのお写真♪)
トシユキさまとマユミさまで
協力しあって撮影されていました♪

うらやましいですね(^^)
そしてアンカーに戻ってきたら
大きな大きなミカドウミウシが!!

ウミウシカクレエビを乗せていました(^^)

(トシユキさまのお写真♪)
2本目はグラスワールドへ。
なんだか1本目より冷たく感じたと思ったら
水温17度… ひゃー
冬用グローブ&フードで 防寒!
あれ、ハナゴンベがまた世代交代していた~

(トシユキさまのお写真♪)
小さい個体の方がかわいいけど
みんなどこから同じようにココにたどり着くのかな?
ペアでいるのは見たことがない。
おおきな家をもつ
ニシキカンザシヤドカリ君

(マユミさまのお写真♪)
安全停止中に
ニラミギンポ君

(マユミさまのお写真♪)
お昼ごはんは近大マグロを食べに行ってきました~

美味しかった♪
2013年12月11日
前回の串本にて
前回ご参加頂きました suzumi様から
素敵なお写真を頂きました\(^o^)/


一眼レフカメラで周りを綺麗にぼかして
小さな生物をパチリ★



住崎では、全然隠れないダテハゼ君とにらめっこ大会?!
どちらも深い所だったので
DECOが心配でしたね!
suzumi様 ありがとうございます♪
素敵なお写真を頂きました\(^o^)/


一眼レフカメラで周りを綺麗にぼかして
小さな生物をパチリ★



住崎では、全然隠れないダテハゼ君とにらめっこ大会?!
どちらも深い所だったので
DECOが心配でしたね!
suzumi様 ありがとうございます♪